【5月病とは?】新生活の疲れが出る5月、心と身体を守る方法

【5月病とは?】新生活の疲れが出る5月、心と身体を守る方法 メンタルヘルス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

新年度の疲れが噴き出す5月、あなたにも心当たりはありませんか?

「4月に頑張りすぎたのかも…」

「最近、なんだかやる気が出ない」

毎年この季節になると、そんな声がちらほら聞こえてきます。

そう、「5月病」と呼ばれるこの現象。新社会人や新入生に限らず、転職や異動を経験した人にも多く見られる心身の不調です。

かつては「新卒特有の一過性のもの」と軽く見られていましたが、近年では年齢や立場を問わず幅広い層に現れ、放置すると「うつ病」などの本格的な疾患に進行することもあります。

「自分は大丈夫」と思っていても、実は心に蓄積されているストレスや疲労…。

今回はその正体と対策を、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

【5月病とは】正式な医学用語ではないが、明確な症状が存在する

5月病という言葉は正式な医学用語ではありません。

しかし、その実態は「適応障害」や「軽度の抑うつ状態」に類似しており、医学的にも無視できない症状群を指します。

▼5月病の主な症状

  • 朝起きられない
  • 会社・学校に行きたくない
  • 食欲がわかない
  • 趣味への関心がなくなる
  • 不安感、焦燥感
  • 身体のだるさ、頭痛などの身体症状

これらは、外部環境の変化に心身が追いつけないことで生じる反応です。

特に「責任の重さ」や「人間関係の不安」が引き金になるケースが多く見られます。

スポンサーリンク

【原因】「4月の過剰適応」が5月に反動として現れる

▼原因①:新生活への適応努力

4月という月は、日本において新しいスタートの象徴です。

入学、入社、異動…。どんな人でも少なからず「頑張らなくちゃ」というプレッシャーを感じます。

この“がんばり”が過剰になった場合、身体は緊張状態を続け、無理が続いたままゴールデンウィークへ突入。

休みに入った途端、緊張の糸が切れたかのように、一気に疲労や不安が表面化します。

▼原因②:理想と現実のギャップ

「思っていた職場と違う」

「授業が難しすぎる」

「周囲と打ち解けられない」
そんな理想と現実の乖離は、モチベーションの低下につながります。

4月に“自分を作って”適応していた人ほど、5月に「本来の自分と合わない」と感じて苦しくなる傾向があります。

▼原因③:季節的要因

春は日照時間の増減や気温の上下が激しく、自律神経が乱れやすい時期でもあります。

ホルモンバランスや睡眠の質に影響が出ることで、精神的なバランスも崩しやすくなるのです。

スポンサーリンク

【対策】5月病にならないためにできること、なってしまったときの対処法

▼予防①:完璧主義を捨てる「ゆるさ」が大切

「全部を頑張らないといけない」と思いがちな時期こそ、少し力を抜くことが必要です。

特に、何事も完璧にこなそうとする人は、心身に大きな負荷をかけています。

「60%の力でもOK」

「今日はこれだけやればよし」

と自分に許可を出すだけでも、ストレス軽減に大きな効果があります。

▼予防②:生活リズムを整える

不規則な生活や睡眠不足は、自律神経の乱れを助長します。

決まった時間に起き、バランスの良い食事をとり、適度な運動を取り入れることで、心と身体の土台が整います。

▼予防③:孤立しない、人とのつながりを大切に

「こんな気持ち、自分だけじゃないかな?」と思ってしまうと、さらに孤独感が強くなります。

ちょっとした不安や悩みでも、信頼できる友人や家族、カウンセラーに話すことで心が軽くなります。

▼対処:つらさが長引くときは専門機関に相談を

5月病の症状が2週間以上続く、日常生活に支障が出る場合は、医療機関への相談が必要です。

心療内科や精神科では、状況に応じて適切な診断とサポートを受けることができます。

決して「自分の甘え」と責めず、早めの対処が回復の近道です。

スポンサーリンク

【5月病を防ぐために】心のメンテナンスを習慣にしよう

日々の中で、自分の心の状態に耳を傾ける習慣をつけましょう。

簡単なマインドフルネス瞑想、日記をつける、アロマや温かい飲み物でホッとする時間を持つ——それだけでも、心の「バッテリー切れ」を防ぐことができます。

「無理してるな」「ちょっと疲れたな」と思ったら、立ち止まることも勇気ある行動です。

スポンサーリンク

【まとめ】5月病は誰にでも起こりうる、「自分を守る知識」が大切

5月病は、特別な人だけがなるわけではありません。

むしろ、真面目で責任感の強い人ほどなりやすいと言われています。

大切なのは、自分の変化に気づき、無理をしすぎないこと。

自分のこころに優しく寄り添いながら、無理のないペースで日々を過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました